レッスン中、天気の話をすることもあれば、恋愛の話、仕事の話、グルメの話(駒込グルメよろこんで!)
いろいろな話で脱線することもあれば、まったくしないこともあります(人によります)
これも人によるので、全員にではないのですが、
そもそも音楽ってどんなものか、というのを個人的な見解を多めに含みお話することがあります。
ギターって、開放弦から22ftか24ftまで(一般的なエレキギター)
ありまして、24だとちょうど2オクターブ分です。
(1オクターブは(周波数比2:1の音程)だそうですウィキペディア調べ)
ざっくりいうと、ドレミファソラシド 低いドから高いドまでが1オクターブ
6弦1本で弾くと開放から、12ftで一周、低いミから高いミまで弾けます。
ギターの指板上で、二つ点が打ってあるのは、ここが区切りだということですね。
ボディよりで、何フレットか、初心者のころは見つけづらいのですが、
まず12フレットを覚えるというのがおすすめです。
で、ここで出てくる12という数字
これが、キーワードです。
あまり考えたことないかもしれませんが、
ドレミファソラシド という音階(イメージしやすいので、ドレミで)
低いドから、高いドまでを12分割した音(半音)を
全全半全全全半 という呪文でならべると(笑)この音階ができるという
法則でなりたっています。
全というのは、半音2個分の長さ。
(12個の半音という最小単位を、組み合わせて7音パターンを作る。音階は、7音が多いですが、もっと多いのも少ないのもあります。)
これは、ギターに限らず、現代の音楽で標準となっています。
さらに興味があれば十二平均律 と検索
ちなみにピアノも、白鍵 黒鍵、合わせて12個です。
あつかっていることは同じ。
【ただ、ピアノにできなくてギターにできることがあります。
12分割した音、のさらに間の中途半端な音を出すことは、
ピアノには難しいです(アバンギャルドな演奏法ではできますが...一般的には)
真ん中のドを、弾いて、微妙にもうちょい高く・・・とはできません。】
ピアノの鍵盤が、白と黒に分かれているのは、ドレミファソラシド(Cメジャースケール)を基準に見えるようにできているため(だと思うのですが、違いますかピアニスト!?)
ギターはCメジャースケール見えにくいのですが、長い目でみると
がんばってピアノと同じく、模様として音の並びが見えるように覚えると便利です。
ただ、これも目指す演奏スタイルによります。
こういう面倒なことを考えないでも弾けるのがギターの良さでもあるので、
全員におすすめではないです。
細かいところはよくわからないけど弾けるのが、ギターの良さ
楽器ごとにイメージってあると思うのですが、
ピアノより、ギターのほうがやんちゃな感じしませんか?
これは、音程が曖昧なこと(少し弦引っ張っただけで、音程狂います)
ノイズ成分が多いこと(ピックでザクっと弾いた音など)
ファジーな要素が、そのイメージを作っているともいえますね。
学生時代、数学苦手でしたし、好きでもなかったですが(笑)
音楽の世界って、かなり数学的だと言われてます。
いろんなとらえ方があるので、
わたしはこう思うんです。。というのを聞かせてもらえると
うれしいです。
コメント