top of page
  • 執筆者の写真Ozeギタースクール

上達するプロセス

まず、楽しい!というのがないと人間何事も続かないです。

という前提で話をはじめます。


よくギター講師仲間と、こんな話をします。


効率を考えるなら、フィジカル(笑)


ギターを手にとって、なによりもまず指が動かないことが最大の障害です。


覚えることとか、音楽的にどうか?とか色々ありますが、音楽的なものを学ぶにしても

苦労せずにコードなりなんなりが弾けると

吸収したいことに集中できるわけです。


私が10代だったころのように、時間がたっぷりあれば、どんな形にせよギターを触ってれば色々上達します。


しかし、大人がギターを習得していくのに、

1日に使える時間は限られているでしょう。



ストイックなスパルタンな練習をオススメします。



なにも意味も納得できずに、

これをやってても、続かないはずです。


そこで、登場するのが、

こんな演奏したいという目標や、憧れです。


こうなる!というイメージは必ず必要です。

どんなギター弾きがかっこいいかは、

人それぞれでしょう。


なりたいを実現するお手伝いできれば嬉しいですね。


最新記事

すべて表示

Ozeギタースクールの関口です。 先日、妻の職場の方の息子さんから ギターを弾いてみたいのだけど、左利きとのことで相談を受けました。 これまで生徒さんから左利きでという相談を受けたことは 何度もあり、その都度、メリット、デメリットをお話して選んでもらってきました。 私自身は右利きですので、本当のところはどちらがいいのか実感としてはわかりません。 あくまで主観的に、思うところをまとめてみます。 まず

Ozeギタースクールの関口です。 ギターを弾ける方で、講師になりたいと志望される方は多いです。 そこで、実際にギター教室を運営しております関口がどうすればギター講師になれるのかをお伝えしたいと思います。 ギター講師に、特に資格はいりませんので、 ギターの先生です、と名乗り生徒が集まれば先生です。 生徒より、少しでも上手であればレッスンは成立します。 (生徒側に教わる気があれば。 実際、教わる気がな

ギター教室を運営しているものとしては、まったく得をしない話をしてみたいと 思います。 ギターレッスンを受け始めるのは分かるけれど、 いったいいつまで続けるものなのか?・・・です。 辞め時の話ですね。 これは、出来ればあまり考えないでいただければ助かりますが(笑) 何か月継続するかでトータルコストが変わってくるわけです。 レッスンさせていただく立場からは、 2年程度といつもお話しています。 例として

bottom of page