top of page
  • 執筆者の写真Ozeギタースクール

自宅練習と住宅事情

ここ最近、生徒さまから自宅練習の騒音問題について相談を受けることがありました。


アコギで、じゃかじゃか弾きたいというWさんと

エレキをアンプで鳴らしたいIさん


エレキならば、ギターそのものから出る音量はアンプをつながなければ

それほどでもないです。人の話し声程度でしょう。


ヘッドフォンを使っての機材も充実しています。

良いの無いか探しているようでしたら相談ください。


さて、アコースティックギターの場合ですよね。

駒込界隈、巣鴨、大塚、池袋と山手線沿線の都心部ですと

近所を気にせず音を出せる環境にお住まいの方は少数派だと

思います。


指で爪弾く感じならば、日中だと意外と平気だと思いますが、

帰宅時間も遅く、夜中に練習したいという声も

多く相談受けます。


ギターレッスン、習いに来る方の共通の悩みかもしれません。

そこで、おすすめのギターがあります。


これです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-YAMAHA-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC-SLG200S-NT/dp/B00XPHLBJY

ヤマハ YAMAHA サイレントギター


レビューの通り、かなり音量が出ないです。

自分はヘッドフォンで、良い音

そとにはもれず。


音量気にして弾いていると、

こじんまり弾くクセがついてしまうので

出来れば、こういったギターを手に入れるのも

ひとつの手段かもしれませんね。






最新記事

すべて表示

Ozeギタースクールの関口です。 先日、妻の職場の方の息子さんから ギターを弾いてみたいのだけど、左利きとのことで相談を受けました。 これまで生徒さんから左利きでという相談を受けたことは 何度もあり、その都度、メリット、デメリットをお話して選んでもらってきました。 私自身は右利きですので、本当のところはどちらがいいのか実感としてはわかりません。 あくまで主観的に、思うところをまとめてみます。 まず

Ozeギタースクールの関口です。 ギターを弾ける方で、講師になりたいと志望される方は多いです。 そこで、実際にギター教室を運営しております関口がどうすればギター講師になれるのかをお伝えしたいと思います。 ギター講師に、特に資格はいりませんので、 ギターの先生です、と名乗り生徒が集まれば先生です。 生徒より、少しでも上手であればレッスンは成立します。 (生徒側に教わる気があれば。 実際、教わる気がな

ギター教室を運営しているものとしては、まったく得をしない話をしてみたいと 思います。 ギターレッスンを受け始めるのは分かるけれど、 いったいいつまで続けるものなのか?・・・です。 辞め時の話ですね。 これは、出来ればあまり考えないでいただければ助かりますが(笑) 何か月継続するかでトータルコストが変わってくるわけです。 レッスンさせていただく立場からは、 2年程度といつもお話しています。 例として

bottom of page